取るだけ育休?夫の育児休暇は妻にとって迷惑か??

夫婦なかよしの秘訣♡

取るだけ育休?夫の育児休暇は妻にとって迷惑か??

旦那の1年間の育休取得

うちの旦那は子次郎が生まれるとき、一年間育休を取得してくれた。

結論から言うと本当にありがたかった。

当時はコロナの真っただ中。

結局、健診の付き添いも立ち合い出産もできなかったけど、

生まれてからは子どものお世話をずっとやってくれたし、

何より子次郎がお父さん大好きになった。

もちろん母の方が好きだけど(笑)

いやいや旦那さん家事が得意なんでしょ?

と、言われれば、”いや、全然!(苦笑)”

独身時代はコンビニを冷蔵庫代わりにしながら、

ゴミ屋敷の中でベッドから手に届く範囲に物を置いてほとんど動かず快適に暮らしてる人だった(苦笑)

妊娠中の自分の気持ち

一方私は子どもが産まれる前、本当に子どもが大っ嫌いだった。

スーパーとかで泣き叫んでのたうち回ってる子どもを見ると、

”おいおい、ちゃんと面倒見てやめさせろよ!”って思うようなモラハラタイプの人間だった。

我ながらサイテーだな。。。

自分の子どももそのうちこれやるっていうのに・・・(笑)

世の中の子育て中の方々、ホントにお疲れ様です(苦笑)

歳も歳だし、仕事も好きだったから、もともと子どもはもうけられないだろうと思っていたのに、

妊娠したから正直本当に戸惑った。

こんな自分がわが子を愛せるか?

自分はちょっと複雑な家庭で育てられたこともあって、親になる自信が本当になかった。

もちろん今も自信なんてないけど、あの頃と大きく違うのは子どもが可愛いって思うこと。

で、それを見かねたうちの旦那は

”とにかく俺が一人で育てよう!”

と決心したらしい。

そして育休取得に至った。

初産だったけど、里帰りもせず、とにかくふたりで頑張ろう!ってなった。

当初は里帰りも考えたけど、旦那は

”寂しいし、俺が休むから里帰りしないで欲しい。”

っていうし、

経済的にもキャリアとしても休まない方がお互いのためにいいんじゃないかな~??

って思ってたんだけど、旦那は決めたら曲がらない人なので、さっさと上司に報告して、

”休みます!!!”って宣言してた。

男性の育休取得の周りの反応

出産前、ネットで男性の育休について調べては、ネガティブな情報に振り回されてたし、

周囲からも、”出世に響いて将来賃金が上がらなくなるよ?”とか、”普通は奥さんがやることでしょ?”とか、

結構否定的なことも言われたりした。

そんな意見を言われては、休んでもゲームばっかやってゴロゴロしてたらどうしよう・・・。?って不安だった。

会社の先輩社員には、

”それだけ育児を前向きにとらえてるなら大丈夫だと思うけどな~?”

って言ってくれた人もいたけど、私は半信半疑だった。

しかも旦那は家事が苦手。

私は人に頼んだり甘えたりするのが苦手な性格。

さてさてどうなったか?

旦那の意外な特技発見(笑)と産後クライシス

旦那は家事は苦手だけど育児は得意(笑)

おむつからミルクから抱っこから何でもやってくれた。

こんな一面があったなんて!知らんかった(笑)

有言実行!こんなに可愛がってくれるなんて生んだ甲斐があったわ~♡と思ったのも束の間。

産後のホルモンと家事のことで、そりゃあもうイライラしましたわ(苦笑)

子どもは可愛いけど、俺のことは可愛くないもんね!”

って旦那が卑屈になるくらい・・・。ごめん(笑)

帝王切開だったから産後なかなか動けなくて、

そうでなくても思うようにならない歯がゆさに終始イライラ。

家事やらなきゃ!!っていう強迫観念でおちおち寝ていられない!任せられない!!

しかも産後のホルモンのせいで寝れない!!!

なのに旦那は子どもが泣いてても普通に寝れてる・・・。

←今はすぐ起きる(苦笑)逆に長く寝れなくて申し訳ない

なんだ!??このオスとメスの違いはっ!!!(怒)

妊娠出産してそうでなくても辛いのに、産んでからも地獄かよ!??!?

里帰りしてないから頼みの綱は旦那しかいないし、

なのに休めない!!!心身ともに!!!!

旦那が家事やってると申し訳ない気持ちになってくる・・・。

甘えられない!!!

コロナで市の産後ケア施設にも入れず。。。

自腹だとめっちゃお金かかるから結局断念!

一生懸命やってくれてる旦那の上げ足を取っては八つ当たり。

で、産後3週間くらいでとうとうメンタルが崩壊。半狂乱で泣き狂いました・・・。

連日のオールの末、子どもと旦那が寝てる間に退院後初めて外に出た。

近所をぶらぶら歩いてふらっとコンビニに立ち寄って大好きなお菓子買う。

で、帰って買ってきたカステラを食べたら落ち着いた。

旦那は申し訳なさそうに迎えてくれた。

そこで私は決意した。

家事代行を頼もう・・・!(苦笑)

意識の変化。頼れるものはなんでも頼ろう!

他人になら甘えられる・・・!(笑)

自分の甘えられない性格が仇になって思うように動いてくれなくてイライラしてる。

でも旦那は私に休んでほしいと思ってる。

私も休みたいと思ってる。

でも旦那だけに家事をやらせるのは申し訳ない、家事は女の仕事って思ってる。←もはや強迫観念。

だから一生懸命やってくれる旦那に当たり散らすのはやめよう!

お互いにちゃんと休もう!!

家事代行さんが家に出入りするようになってからは、話し相手になってくれたりもして気晴らしになって本当にありがたかった。

私も少し精神的に落ち着いたことで夫婦間にゆとりが生まれてちゃんと意思疎通がはかれるようになったし。

自分だけゴロゴロしてるって苦手なんだよね・・・。

どんな状況であっても。

家事は女の仕事って教えられてきたから。

つらかった~。

もうね、人に頼るって大事。

家事は家事代行に、育児は旦那に、自分は休む。

それでも少しずつ動けるようになってきて1カ月たたないうちに床上げしたけど、

周りに頼れる人がいるかいないかで気持ちが全然違ってくる。

人間には得意不得意があるし、私は家事、旦那は育児。

子どもが産まれる前に食洗器買ったけど、これも本当に良かった。

ゆとりをもって暮らすって大事。全部自分でやらなくて良き。

家族はチームだから。

一丸となってみんなで楽しく前に進める、快適に過ごせるのが最優先課題なんだなぁ~ってつくづく思った。

当たり散らしが減ったはず?!

今となっては個人的にはこれも淡い思い出だけど、親一年生で夫婦で協力してよく頑張ったなぁ。

私がイライラして当たり散らしても怒らず育児に専念して、ひたすらサンドバッグになってくれた旦那に感謝してる。

人生で一番痛くてつらくて大変だった時に一緒にいてくれたから。

女に生まれた以上家事は女の仕事!っていう強迫観念があって、でも世の中には家事や育児が好きな男性もいるし、私みたいに外で働く方が好きな女性もいる。性別で家庭内の役割を決めるのはナンセンスなんじゃないかなと自らに言い聞かせています。

分かってるけどなかなかこの固定概念から抜け出せないんだよなぁ~(;;)

でも旦那が休んでくれて家事も育児もやるのが普通(当たり前ではなくて、自然なこと、という意味)になってきたおかげで、逆に私も働いて稼いで家計を支えたいって思える。

お父さんみたいなお母さんと、お母さんみたいなお父さんのいる家庭でもいいじゃないか!(笑)

ライフスタイルは人それぞれ。個人で最適化すればいい。

授乳以外、男性も全部やれるし、何より子どもとかかわっていくとどんどんお父さんになっていくなぁ~って。

しかも一番大変だけど一番かわいい時期に子どもと一緒に過ごせるって人生の中でなかなかない貴重な経験だと思う。

産後大変だったときに試行錯誤しながら一緒に育児をやっていけたことは人生で最高の経験だった。

私は里帰りしなくて良かったよ。

子次郎がお父さんになるチャンスを取り上げてしまうところだった。

もちろん実家に帰れる人はそれに越したことはないと思うけど。

とにかく自分が一番ラクな人と過ごすのが一番!!

産後は家族全員がんばりすぎちゃダメですねぇ。

育休が明けたとき、もう少し子どもと一緒にいたいなぁ~って旦那はずっと言ってた。

今は育休は開けてしまって諦めて出勤してるけど、子次郎はお父さんの帰りを待ってる。

昨日は夜寝る前、膝の上で絵本読んでもらってキャッキャしてた☆

夫婦で育児をするっていうライフスタイルを我が家はとって、

経済的には給付金と貯金で凌ぐ生活にはなってしまったけど、

また二人で働いて協力して生きていけばいい。

貧しくても二人で協力すれば何とかなるさ!お互いに協力したいって思う気持ちさえあれば☆

色々あったけど、全部ひっくるめて良かったし、

これからも良きバディーとして一緒に育児を楽しみたい。

子どもは自立し、巣立つのが仕事、

親は子どもから必要とされる期間、精いっぱい愛情を注いで自立のサポートをするのが仕事。

これは今しかできない期間限定のミッションであり幸せだから。

懐かしいなぁ~今となってはホントに良い思い出です。

タイトルとURLをコピーしました